
今、新大阪の周辺が再生計画が始まってますその理由はまず北陸新幹線・リニアで「大阪ツートップ」を目指す! 60年目の大改造が始まってます。北陸新幹線は今敦賀駅まで開業してます。そこからどの案出来るか?北陸新幹線が開業すると東海道・山陽新幹線もつなぎまさにビッグな駅になります
新大阪周辺の再計画
大阪府市は新大阪駅(大阪市淀川区)周辺の新しいまちづくり方針をまとめた。リニア中央新幹線延伸などを見据えて駅周辺を抜本的に変える構想で、新大阪の新都心化が動き出す。

インバウンドの団体客の目的地としても多い新大阪駅

東京からの新幹線が到着するたびに、新大阪駅の改札前に長い列が生まれる。欧米やアジア各国からやってきた訪日外国人観光客の団体で、改札を抜けると、添乗員の案内で構内の大阪メトロ御堂筋線やJR京都線へ向かう。訪日客の目的地は、大半が大阪市の繁華街だ。
京都は今、山科駅と緩和作戦も行っている
JR山科駅のビフォーアフターで何が変わる?「特急はるか」に異変が・・(内部リンク)
新大阪駅と北陸新幹線の現状・計画
北陸新幹線の新大阪延伸計画
- 北陸新幹線は現在、敦賀まで開業していますが、最終的には新大阪駅まで延伸される計画です。
- 延伸ルートは「小浜・京都ルート」と呼ばれ、敦賀駅から小浜市(東小浜)を経由し、京都駅、京田辺市(松井山手)を通って新大阪駅に至るルートが2017年に決定されました。
新大阪駅での北陸新幹線ホーム計画
- 新大阪駅では、南側ロータリー付近の地下に北陸新幹線用の新駅(ホーム2面4線)が設置される予定です。
- 新駅は長さ約400m、幅50~60m規模で、既存のJR京都線などに影響を与えないよう、詳細な位置や深さは今後の調査で決定されます5。
工事・着工の見通し
- 2024年12月時点で、京都駅周辺のルート選定が難航しており、来年度中(2025年度)の着工は困難との見通しが示されています。
- 京都駅の位置については3案が検討されていましたが、地下水への影響が大きい東西ルートは除外され、南北ルートか桂川駅付近の案で引き続き検討されています。
開業効果・メリット
時間短縮
- 新大阪~金沢間は現行の約2時間5分から、全線開業後は約1時間20分に短縮される見込みです(約45分短縮)。
- 関西圏と北陸・信越圏の移動が大幅に便利になり、ビジネスや観光の利便性が向上します。
経済・交流効果
- 全線開業により、関西と北陸間の交流人口は年間約1,650万人増加、経済波及効果は全国で約2,700億円と試算されています。
新大阪駅の役割強化
- 北陸新幹線の乗り入れにより、新大阪駅は東海道・山陽・九州新幹線、将来的なリニア中央新幹線も含めた全国的なハブ拠点となる見込みです。
- 北陸新幹線の新大阪駅延伸は「小浜・京都ルート」で進行中ですが、京都駅周辺のルート選定や地元合意の調整に時間を要しており、着工時期は未定です。
- 新大阪駅には地下に新ホームが設置され、全線開業後は関西~北陸間の移動が大幅に短縮され、経済・交流面でも大きな効果が期待されています。
阪急十三駅と淡路駅周辺をサブ拠点に
新大阪駅から直線距離で2km足らずの十三駅と淡路駅は、新大阪駅を補完するサブ拠点と位置づけられた。十三駅は阪急電鉄の神戸線、京都線、宝塚線が乗り入れるが、阪急電鉄は新大阪連絡線に加え、大阪駅うめきたエリア地下ホームと結ぶなにわ筋連絡線の整備を計画している。完成すれば駅の利便性がさらに大きく高まることは間違いない。
まとめ
このように今新大阪はリニア・北陸新幹線で「大阪ツートップ」を目指す! 60年目の大改造を目指して
新大阪の新都心化を目指してます。ますます大阪の魅力を世界へと伝えていきたいものですね
大阪駅にはサンダーバードがありますが「敦賀」までとなっており、いつかは引退するかもしれません
ね、

にほんブログ村