こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。


関西は粉物の激戦区です特にお好み焼き、たこ焼きなど
美味しい店がありますがここではおすすめの店を書いておきます
広島焼は旅行先で食べましたがおいしかったです
関西風お好み焼き
有名なお好み焼き(おすすめ)
鶴橋風月道頓堀戎橋店(私のおすすめ★3つ)
千房道頓堀ビル店(私のおすすめ★4つ)
ぼてじゅう本店 道頓堀(私のおすすめ★5つ)
お好み焼きゆかり千日前
どれももより駅は「なんば」です
ゆかりの本店は大阪のキタと呼ばれるところなのであまりわかりませんが有名です
補足:キタとは大阪の梅田周辺を指します
道頓堀は大阪のミナミと呼ばれてます
たこ焼きはは道頓堀にあるくくるが有名です目印はタコの看板です。
なんばグランド花月の近くにある「わかな」行列ができます
お好み焼きに欠かせないのが「オタフクソース」
関西だけとと思っていたら実は広島が発祥の地。佐々木清一氏が1922年に佐々木商店を開業し醤油類の卸と酒の小売りをしましたがのちに醸造酢の製造を開始。1950年にはソースの製造と販売をスタートした
広島のお好み焼き
残念ながらこっちのほうは旅行で行って食べてきたので
どこの店かわかりません
広島駅近くの
「お好み焼きみっちゃん総本店広島駅新幹線口ekie店」
で食べましためっちゃおいしかったです。自分だけど満点の★5です

大阪のお好み焼きと広島焼の違い
大阪風お好み焼きと広島風お好み焼きは、焼き方や具材、ソース、トッピングなどに違いがあります。
【焼き方】
- 大阪風は生地と具材を混ぜて平らに焼く「混ぜ込みスタイル」が基本
- 広島風は生地をクレープ状に伸ばして具材を積み上げて焼く「重ね焼きスタイル」が基本
【具材】
- 大阪風は豚肉、イカ、牛スジ肉、エビ、チーズ、餅、青ネギ、キムチなどがよく使われる
- 広島風は千切りキャベツと麺を合わせ、目玉焼きを乗せるのが一般的
【ソース】大阪風は辛口が主流、 広島風は甘口が主流。
【トッピング】
- 大阪風はマヨネーズアートやかつお節、紅しょうがなど、華やかで見た目にも楽しめるトッピングが多く使用される
- 広島風では、地元特産のソースやマヨネーズ、青のりが一般的ですが、牡蠣や地元で採れる食材をトッピングすることも多く見られます
【食べ方】
- 大阪ではお好み焼きを食べるときにテコでそのまま食べるのがスタンダードです
まとめ
大阪と広島ではおこのみ焼きでも違いがあります
どちらがおいしいかは人によって変わってきます
私はどちらかというと関西に住んでいるので環境もありますので
関西は「お好み焼き定食」があります
ごはんとお好み焼きのセット、地方の方はびっくりします



にほんブログ村

国内旅行ランキング