本当にアクシデントですね、行司も大変です。取組中に土俵から落ちて、そのまま担架で運ばれる。
まだ、18歳という若さだから経験も少なかったのでしょうか?でも養成期間は3年で新米行司という事でもこれが痛い勉強で色んな経験を積んでほしいと思います
行事の悲劇
「大相撲夏場所・13日目」(23日、両国国技館) 行司が取組中に土俵の下に落ち、担架で運ばれた。
最初の取り組み序二段の時に起こった
序二段の最初の取組、寺西-住吉戦
寺西が押し出しで勝った。その際、行司の式守友三郎が土俵下へ転落。救護班が手当にあたり、警備の親方衆らも手伝い、担架に乗せられて退場した。国技館内の相撲診療所に運ばれ、その後病院に向かった。
式守友三郎のプロフィール
基本情報
- 行司名:式守 友三郎(しきもり ともさぶろう)
- 本名:市川 友輝(いちかわ ともき)
- 生年月日:平成18年(2006年)9月4日(18歳)
- 出身地:長野県長野市
- 所属部屋:音羽山部屋
- 行司名履歴:式守 友三郎
- 採用年月:令和7年(2025年)4月
- 現在の階級:序ノ口行司
トピック
- 2025年5月場所でデビューしたばかりの新米行司です。
- 2025年5月場所13日目の取組で、力士に押し出されて土俵下へ転落し、担架で退場する出来事がありました。
特徴
- 若干18歳でのデビューであり、今後の成長が期待される行司です。
序ノ口行司とは
序ノ口行司(じょのくちぎょうじ)は、大相撲における行司(審判役)の階級のうち、最も下位の格付けにあたる行司です。
主な特徴
- 序ノ口行司は、相撲界に入門し、見習い期間を経た後、最初に任じられる正式な行司の階級です。
- 主に序ノ口(力士の最下位の地位)の取組を担当しますが、取組数や行司の人数によっては、序二段の取組も担当することがあります。
- 序ノ口行司の装束(衣装)は、菊綴(きくとじ)と軍配の房紐の色が青(実際には緑色)または黒で、現役では青(緑色)が使われています。また、裸足で土俵に上がります。
- 初土俵の場所は番付に掲載されず、翌場所から序ノ口格行司として番付に載ります。
行司の階級
行司は以下のような階級構成になっており、序ノ口行司はその最下位です。
階級 | 説明 |
---|---|
立行司 | 最高位(木村庄之助・式守伊之助) |
三役格行司 | 上位 |
幕内格行司 | |
十両格行司 | |
幕下格行司 | |
三段目格行司 | |
序二段格行司 | |
序ノ口格行司 | 最下位 |
役割
- 勝負の判定や進行を務めるほか、番付表の作成や場内アナウンスなども行います。
- 序ノ口優勝決定戦なども担当します。
補足
- 力士同様、行司にも厳格な階級社会があり、実力や勤務態度によって昇進していきます。
まとめ
序ノ口行司は、大相撲の行司の中で最も下位の階級に属し、主に序ノ口力士の取組を担当する新人行司です。
行司としてのキャリアの出発点であり、ここから経験を積み、上位階級への昇進を目指します
序ノ口行司の昇進の仕組み
序ノ口行司の昇進は、年功序列だけでなく成績評価が重視される仕組みです。
昇進の主な流れと評価基準
- 評価基準
- 土俵上での勝負判定の正確さ
- 土俵上での姿勢や態度
- 掛け声や声量
- 指導力
- 日常の勤務態度や操行
- その他、行司としての実務能力
- 評価方法
- 各本場所や巡業ごとに審判部長や巡業部長が考課表を作成し、行司のパフォーマンスを記録。
- 昇進や降格の審議は、年に一度、九月場所後の番付編成会議で行われ、理事会で最終決定される。
- 昇進は通常ワンランクずつ行われるのが慣例。
昇進のタイミングと仕組み
- 昇進のタイミング
- 年1回、九月場所後の番付編成会議で翌年1月からの番付が決定される。
- 昇進の仕組み
- 成績評価に基づき、優秀な行司が上位の階級(序二段格行司など)へと昇進する。
- 昇進枠は、上位行司の定年退職や辞職、階級ごとの定員状況などにも左右される。
補足
- 行司の最高位である立行司(木村庄之助・式守伊之助)は、成績評価の対象外で、自己責任と自覚が重視される特別な扱いとなる。
まとめ
序ノ口行司の昇進は、年功序列だけでなく、土俵上での実力や日常の勤務態度など多面的な成績評価に基づき、年1回の番付編成会議で決定されます。
行司も養成期間がある
新規採用された行司の養成期間は、通常「3年間」とされています。
この3年間の間、行司は相撲部屋で力士と同様に雑用をこなしながら、相撲の歴史や勝敗の見極め方、発声法、相撲文字の書き方など、行司として必要な基礎を徹底的に学びます。
また、見習い期間中でも実力が認められれば、序ノ口や序二段といった番付に昇進することも可能です。
まとめると、新規採用された行司の養成期間は原則3年間であり、この期間に基礎を身につけながら段階的に昇進を目指します。
まとめ
相撲の行司も大変ですね。また、昇進試験で上がるのも初めて知りました。皆さんはどうでしょうか?
相撲の取り組みは見てるけど、行司の事まではわからなかったです。私はとなると俗に言う3役はやはり
ベテランのランク上の行司がしてるのでしようね。