昨日(2025年4月23日)100万人達しました。100万人なった人は色んな万博のグッズを
もらっていましたねキャラクターミャクミャクです。そこで気になったのは1970年の大阪万博
の100万人達成しとその当時の万博の総人数ですそこで今回はそれを調査してみたいと思いました
大阪万博2025年は(2025年)4月23日に100万人達成
2025年4月13日の開幕から11日目を迎えた4月23日、大阪・夢洲にある大阪・関西万博会場への来場者数が100万人を達成しましたのでお知らせします。 会場内の東ゲート広場で、累計来場者数100万人達成を記念してセレモニーを実施し、記念品の贈呈やフォトセッションを行いました。 セレモニーでは、石毛博行事務総長がプレゼンターとして登壇。
2025年大阪・関西万博のテーマ
メインテーマ
- いのち輝く未来社会のデザイン
(英語:Designing Future Society for Our Lives)
このテーマは、人間一人ひとりが自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できるようにすること、そしてそのような生き方を支える持続可能な社会を国際社会が共創していくことを目指しています。
サブテーマ
- いのちを救う(Saving Lives)
- いのちに力を与える(Empowering Lives)
- いのちをつなぐ(Connecting Lives)
これらのサブテーマは、それぞれ「いのち」を守る・豊かにする・つなぐという視点から、未来社会のあり方を多角的に探求するものです。
コンセプト
- 未来社会の実験場(People’s Living Lab)
会場全体を新たな技術やシステムの実証の場とし、多様なプレーヤーによるイノベーションを誘発し、Society 5.0の実現を目指すことが掲げられています。
開催概要
- 会期:2025年4月13日~10月13日(184日間)
- 会場:大阪市夢洲地区
主な意義
- SDGs(持続可能な開発目標)の達成やその先を見据えた社会課題の解決
- 科学技術の発展と多様な価値観の共創
- 日本と大阪・関西地域の持続的な成長の推進
このように、2025年大阪・関西万博は「いのち」を中心に据え、未来社会のあり方を世界とともに考え、創造する国際的なイベントです。
2025年大阪万博で今人気のパビリオン
2025年の大阪・関西万博で特に人気を集めているパビリオンは以下の通りです。
人気パビリオンランキング TOP5
順位 | パビリオン名 | 特徴・見どころ | 予約必須度 |
---|---|---|---|
1位 | モンスターハンター ブリッジ(大阪ヘルスケアパビリオン内) | 人気ゲーム「モンスターハンター」の世界観を体験できるARやイマーシブサウンドなど五感で楽しむ体験型コンテンツ。世界中のゲームファンが注目し、抽選予約が激戦。 | ★★★★(予約推奨) |
2位 | 日本館 | 最新のロボット技術やデジタルアート、伝統文化の展示。日本の魅力を体感できる国内最大級パビリオン。ドラえもんが案内役を務めるなど話題性も高い。 | ★★★★★(予約強く推奨) |
3位 | ガンダム館 | 人気アニメ「ガンダム」の世界を体験できるパビリオン。ファン必見の展示や体験が充実。 | |
4位 | よしもとwaraii myraii館 | よしもと芸人によるお笑い体験や、未来のエンターテイメントを体感できる。 | |
5位 | null² 落合陽一館 | メディアアーティスト落合陽一による先端技術とアートの融合体験。 |
その他注目のパビリオン
- アメリカパビリオン
宇宙探査体験など、最先端の科学技術をテーマにした展示が話題。 - ウーマンズパビリオン(内閣府・経産省・カルティエ協働)
建築家・永山祐子による設計で、アート&建築ファンにも人気。 - 住友館
「ランタン」を持って未来の森を冒険し、ショーや植林体験も可能。
人気の理由と現地の様子
- 人気パビリオンでは連日長蛇の列ができており、入場には事前予約や抽選が必須な場合が多いです。
- 体験型やイマーシブなコンテンツ、最新技術や日本文化を楽しめる展示が特に人気を集めています。
まとめ:
2025年大阪万博で今最も人気なのは「モンスターハンター ブリッジ」と「日本館」。これらのパビリオンは事前予約が必須で、体験型・最新技術・日本文化などがキーワードとなっています。
モンスターハンター ブリッジの予約必要度とタイミング
モンスターハンター ブリッジ(大阪ヘルスケアパビリオンXD HALL)は完全予約制です。事前予約なしでは体験できません。
予約の流れと必要なもの
- **大阪・関西万博の入場チケット(有料)**が必要です。
- そのうえで、**XD HALL「モンスターハンター ブリッジ」体験の予約(無料)**が必須です。
- 体験希望日の半年前から来場日時予約が開始され、3か月前からはパビリオンの抽選申込が始まります。
- 定員に達し次第締め切られるため、早めの申し込みが推奨されています。
予約の競争率・抽選の仕組み
- 予約は抽選制となる場合があり、希望者が多い日は希望通りに取れないこともあります。
- 抽選の機会は複数回あり、2か月前抽選・7日前抽選・特別抽選(ミャクミャクリワードプログラム)などがあります。
- 抽選に外れた場合でも、**空き枠の先着予約(3日前〜前日)や当日登録(入場後10分から)**のチャンスもありますが、人気のため早期に埋まる傾向です。
まとめ
- モンスターハンター ブリッジは完全予約制。予約は激戦で、抽選・先着ともに早めの行動が必須です。
- 万博入場チケット取得後、できるだけ早く公式サイトで予約申込を行いましょう。
- 特に土日や連休は競争率が高いので、希望日がある場合は半年前の受付開始直後に申し込むのがベストです。
予約が必要な大阪万博の主なパビリオン
2025年の大阪・関西万博では、人気や体験型のパビリオンを中心に「事前予約・抽選」が必要なものが複数あります。公式アプリやウェブサイトから予約・抽選申込が可能です。
代表的な予約必須パビリオン
- GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(ガンダム館)
実物大ガンダムやVR体験が目玉。最難関レベルの予約難易度。 - ノモの国(パナソニック館)
体験型アトラクションが人気で、家族連れに特に人気。 - おばけワンダーランド(ガスパビリオン)
五感で体験するおばけの世界。予約殺到中。 - EARTH MART(住友館)
未来のスーパーをテーマにした体験型展示。人気プロデューサーによる演出。 - NTT PAVILION「Naturality for the Future」
次世代通信技術やサイバーパンクな体験ができる。 - 三菱未来館 JOURNEY TO LIFE
壮大な映像体験で感動を呼ぶパビリオン。 - PASONA NATUREVERSE
自然とテクノロジーの融合空間。癒し系パビリオン。 - 飯田グループ×大阪公立大学館
未来の家や街づくりを学べる体験型。 - シグネチャーパビリオン(複数)
有名クリエイターによる未来社会の提案型展示。 - 大阪ヘルスケアパビリオン(XD HALL)モンスターハンター
ARデバイスを使った体験。最難関の予約必須。
予約のポイント
- 予約は「2か月前抽選」「7日前抽選」など複数回のチャンスがあります。
- 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」からの申込が必要です。
- 予約が必要なパビリオンは日程によって異なる場合もあるため、公式サイトの最新リストで確認しましょう。
- 予約枠が埋まっても、当日キャンセル枠や直前予約枠が出る場合もあります2。
注意点
- 予約なしで入れるパビリオンも多数ありますが、上記のような体験型・人気パビリオンは原則「事前予約なしでは入場不可」です。
- 予約はひとり最大3枠まで等の制限があるので計画的に。
まとめ:
ガンダム館、モンスターハンター、NTT館、住友館、パナソニック館などは特に予約必須。公式アプリで早めの抽選申込・予約が成功のカギです。
1970年の大阪万博の100万人達成はわずか開幕から8日目
1970年の大阪万博(日本万国博覧会)の来場者数が100万人に達したのは、開幕から8日目でした。
- 万博の開幕日は1970年3月15日。
- 100万人達成日は1970年3月23日。
このため、開幕日から数えて8日目に100万人を突破したことになります。
1970年の大阪万博(日本万国博覧会)の入場料金は、当時の大人で800円、小人(小中学生)で400円でした。幼児は無料でした。
1970年の最終人数は?
1970年の大阪万博(日本万国博覧会)の最終的な総入場者数は、約6,421万8,770人でした。この数字は当時の万国博覧会史上最多であり、2010年の上海万博まで世界記録となっていました。
万博の料金は
大阪 万博 2025 の入場料は、大人(18歳以上)で通常の一日券(1日1回入場)が7,500円です。しかし、早期購入や平日券、夜間券、開幕券など、さまざまな種類があります。また、団体割引や障がい者割引なども用意されています。
詳細な料金:
- 大人(18歳以上)::
- 一日券::7,500円 (会期中は、6,000円〜6,700円)
- 平日券::6,000円
- 夜間券::3,700円
- 開幕券::4,000円 (2025年4月13日~4月26日まで)
- 中人(12歳~17歳)::3,500円〜4,200円
- 小人(4歳以上~11歳)::1,500円〜1,800円
- 特別割引券(障がい者等)::大人 3,700円、中人 2,000円、小人 1,000円
- 夏パス:大人12,000円、中人7,000円、小人3,000円(2025年7月19日~8月31日、11時以降に入場)
その他:
- 早期購入割引:会期前に購入することで、通常価格よりもお得な価格で入場券を購入できます.
- 団体割引:10人以上の団体で申し込むと、割引が適用されます.
- 電子チケット:入場券は電子チケットで販売され、スマートフォンで利用できます.
- 事前予約:特定のパビリオンやイベントの観覧には、事前予約が必要な場合があります.
- シニア割引:シニア割引の適用はありません.
1970年の大阪万博(日本万国博覧会)の入場料金は、当時の大人で800円、小人(小中学生)で400円でした。幼児は無料でした。
この金額は当時の物価水準を反映しており、現在の万博と比べるとかなり安価でした。
1970年の万博のテーマは
1970年の大阪万博(日本万国博覧会)のテーマは「人類の進歩と調和」でした。このテーマには、人類の知恵と協力によって地球規模の問題を解決し、進歩と調和を実現していこうという思いが込められていました
1970年で人気があったパビリオンは
1970年大阪万博で一番人気があったパビリオンは、入館者数で見ると「ソ連館(ソビエト館)」が最多でした。しかし、話題性や注目度では「アメリカ館」も非常に人気があり、特にアポロ計画で持ち帰った「月の石」の展示には3~4時間待ちの長蛇の列ができるほど多くの人が詰めかけました。
シンボル
1970年大阪万博(日本万国博覧会)のシンボルは、主に以下の2つです。
太陽の塔
- **太陽の塔**は、芸術家・岡本太郎によってデザインされ、万博会場の中央にそびえ立つ高さ約70メートルの巨大な塔です。
- 塔には「黄金の顔(未来)」「太陽の顔(現在)」「黒い太陽(過去)」の3つの顔があり、過去・現在・未来を象徴しています。
- 万博のテーマ「人類の進歩と調和」を象徴し、生命の進化や人間の尊厳を表現する存在として、多くの来場者に強い印象を与えました。
公式シンボルマーク
- 万博の公式シンボルマークは、グラフィックデザイナー・大高猛によるデザインで、日本の国花・桜をモチーフにしています。
- 5つの花弁は世界の五大州を表し、中央の円は日本の日の丸を象徴しています。
- このマークは「世界が手を取り合い万国博へ参加しよう」という意図が込められており、全体の安定感や調和を表現しています。
比較表
シンボル | 概要 | デザイナー | 象徴するもの |
---|---|---|---|
太陽の塔 | 高さ約70mの巨大な塔 | 岡本太郎 | 生命の進化、過去・現在・未来 |
公式シンボルマーク | 桜の花をモチーフにした図案 | 大高猛 | 五大州、調和、日の丸 |
この2つが1970年大阪万博の象徴的存在として、今も語り継がれています。
現在は?
太陽の塔の「地底の太陽」は、現在、復元されたものが太陽の塔の地下展示スペースに設置されています。1970年の大阪万博当時は地下展示「いのり」の空間に設置されていましたが、万博終了後に行方不明となり、長らく所在が分からない状態でした。その後、2018年に復元され、再び太陽の塔の地下に展示されています。
現在は万博記念公園内の太陽の塔の内部見学コースの一部として公開されており、予約制で見学が可能です。
1970年大阪万博の主な影響
経済・インフラへの影響
- 大阪万博は経済効果が約4兆9,509億円とされており、開催に合わせて高速道路や鉄道など関西圏のインフラ整備が大きく進みました。
- 関西だけでなく、京都や神戸など周辺地域にも波及効果が及び、都市の近代化が加速しました。
国際的評価と日本の地位向上
- アジア初の万国博覧会として、世界77カ国と4つの国際機関が参加し、日本が経済大国として国際的な信頼を獲得する契機となりました。
- 外交、ビジネス、観光分野での国際化が一気に進み、世界中からの注目と評価が集まりました。
社会・文化への影響
- 万博をきっかけにファストフードや缶コーヒー、ヨーグルト(ブルガリアヨーグルトなど)といった新しい食文化が日本全国に広まりました。
- 「人類の進歩と調和」というテーマのもと、科学技術や未来社会のビジョンが一般市民にも広く浸透しました。
- 岡本太郎による「太陽の塔」など、芸術やデザイン面でも強い影響を残しました。
その他の影響
- 万博の大成功は、その後の日本の国際イベント開催(例:沖縄海洋博、愛知万博など)にも大きな影響を与えました。
- 一方で、建設工事には多くの労働者が従事し、労災事故も多数発生するなど、負の側面もありました。
まとめ
1970年の大阪万博は、経済成長、都市インフラの発展、国際的地位の向上、新しい生活文化の普及など、日本社会に多方面で大きなインパクトを与えた歴史的イベントです。

にほんブログ村