
新生活が始まり、注意しなけらばいけないのが『メンタルの不調』です。この時期は、心身が不安定になりやすく、体調を崩す人が多くなります。一人でストレスをため込まず、周りの人の接し方も重要になると、医師は警告をしてます。
メンタル不調は2〜3日経っても抜けない“疲れ”は危険なサイン

メンタル不調は、強いストレス、不安、悩みなどによって心の健康が崩れる状態です。うつ病や適応障害などの精神疾患に至らなくても、気分の落ち込みやイライラなどが続く場合も含まれます。
厚生労働省の調査によると、働いている人の53.3%が「強いストレスを感じている」と回答しており、誰もがメンタル不調に陥る可能性があります。
メンタル不調症状
メンタル不調には以下のような兆候があります。
- 精神的な症状: 気分の落ち込み、不安、イライラ、集中力低下など。
- 身体的な症状: 頭痛、倦怠感、睡眠障害、胃腸の不調など。
- 行動的な変化: 無気力、人との接触を避ける、衝動的な行動など。
- 態度や言動の変化: ネガティブな発言が増える、一人言が増えるなど。
メンタル不調の原因
メンタル不調は以下のような要因によって引き起こされます。
- ストレス: 仕事、人間関係、家庭環境など。
- 遺伝的要因: 脳内物質や神経伝達物質のバランス異常。
- 社会的要因: 孤立感や経済的困窮など。
これらが複合的に作用することで発症リスクが高まります。
変化の口コミ
新年度が始まって1週間余り。みなさんには、どのような変化があったのでしょうか?
新社会人「学生時代より早く寝たり起きたりするようになった。
生活リズムをこれからもっと良くしようと(考えが)変わりました」 福島に引っ越してきた親子「来週から娘の新しい幼稚園が始まるので、楽しみではあるんですけど、ドキドキはしていますね」 新たな生活に期待が高まる
一方でこんな声も…。
高校3年生「受験生になったので、周りのみんなも(生活が)変わったなと思う。憂鬱です」
30代会社員「(社会人になった春は)全然生活が変わっちゃったので、通勤ってこんな苦しんだみたいな」 大学1年生「(高校の)友だちと離れちゃって、さみしいのが、今一番心に来ています」
■生活パターンの急変がストレスに 多くの人が訴えるのが、メンタルの不調。新生活が始まり、環境が大きく変わるこの時期は、心身のバランスが崩れやすくなるといいます。 ひろやまメンタルクリニック・廣山祐治医院長「進学、就職、転勤その他で環境が大きく変わることで、生活のパターンがどうしても急に変わる。それがストレスになってしまうことが多いように思う」 福島市にある心療内科「ひろやまメンタルクリニック」では、通常一日におよそ50人が診察に訪れますが、2月から4月にかけては一日60人ほどに増加。特に新規の患者が多くなるといいます。
■忙しくても「切り替え」が大事 メンタルの不調に最も有効なのは、何か没頭できる気分転換。どんなに短い時間でも、定期的にストレスの原因から頭を切り離すことが大切だと廣山医院長は話します。 廣山医院長「どんなに忙しかったり仕事が大変でも、必ず切り替えて、全く別のことを頭の中に置きなおす。趣味でもリラクゼーションでもいいですし、そういったことは大切ですね」
また、重要となるのは周囲の人の接し方です。周りの人が積極的に声をかけることでメンタルの回復に繋がりやすいといいます。 廣山医院長「1人ではないと頭に思い浮かべてもらって、周りには誰かしら話を聞いてくれる、助け船を出してくれる方がいるはずだと思ってもらうことが大切」 誰もが陥る可能性がある春のメンタルの不調。一人で抱え込まず、早めに対策することが大切です。
■抜けない『疲れ』は危険なサイン まず大切なのは、メンタルの不調のサインにいち早く気付くことが大切です。 一例として・疲れを強く感じる・食べ物がおいしく感じられない・趣味が楽しく感じないなどがあります。 また、重要なのが、不調が起きている期間です。廣山医院長によりますと「生活が変われば疲れることは誰にでもあるが、2〜3日経ってもなかなか疲れが抜けない、あるいは溜まってくるのは危険なサイン」だということです。 対処法はさまざまありますが、自分でできる方法の一つとして、先に体をリラックスさせることで心のリラックスに繋げる方法もあります。
■『呼吸の仕方』でコントロール 例えば、呼吸の仕方をコントロールすることでストレスを緩和することもできます。まず、リラックスした状態の時に自分が1分間に何回呼吸をしているかを測っておきます。そして、実際にストレスがかかったとき呼吸がどのくらい早くなっているかを確かめます。もし早くなっていた場合は、意識的に呼吸をゆっくりしてリラックス状態の呼吸の数を再現することで、少しずつ心の緊張も溶けていくということです。
引用元:ひろやまメンタルクリニック
対応策は深呼吸のコントロール
ジェルネイルやネイルシールでサロン級の簡単セルフネイル【コスメ・デ・ボーテ公式】
メンタル不調の対応策は「呼吸の仕方」でコントロールすることで
リラックス状態の呼吸を再現することで緊張も解けていく
その他の対処法
メンタル不調への対処には以下が重要です。
- セルフケア: ストレスへの適切な対処法を身につける。
- コミュニケーション: 周囲との交流を大切にする。
- 専門家への相談: 不安や悩みを一人で抱え込まず早めに医師やカウンセラーに相談する。
また、職場では心理的安全性を向上させる取り組みも効果的です。
メンタル不調は早期発見と適切な対応が重要です。複数の兆候が見られる場合は専門家に相談することを検討してください。
まとめ
一番の対処法は早期に専門家への相談するのが一番と思いますこれからの季節
色んな変化とストレス
早期にこれは「メンタル不調」だと感じたならなるべく病院の専門家に相談するといいでしょう

人気ブログランキング