スポンサーリンク

値上げラッシュ!京阪電鉄も値上げ【2025年】10月より

スポンサーリンク

当サイトはアフェリエイト広告を利用してます。

京阪
スポンサーリンク

関西大手の京阪電鉄が2025年10月に値上げすることになった
理由はコロナ、人件費、物価上昇にあるようだ
またJRもするかもしれませんね
そんな関西私鉄でも30年ぶりに値上げになる京阪電鉄をまとめてみました。

スポンサーリンク

2025年10月京阪電鉄値上げ

30年ぶりに値上げします。(国土交通省に運賃改定を申請した。)

 関西私鉄大手の京阪電気鉄道は2025年10月から、運賃を15.8%値上げする方針を明らかにした。消費税の引き上げに伴う運賃改定を除けば、値上げは1995年以来30年ぶり

値上げの理由

全路線は平均12.4%の値上げ値上げの背景には老朽化した車両・設備の更新や人件費・物価上昇があり、安全で安心なサービスの継続のため

全路線で運賃を平均12.4%値上げします。これは消費税増税時やバリアフリー加算分を除くと30年ぶりの運賃改定で、

初乗り料金は   京阪線が170円から180円
                大津線は170円から200円に上がります。
       普通運賃は11.7%、

全体の平均値上げ率は12.4%で、区間によっては20円から40円程

スポンサーリンク

通勤定期と通学定期

通勤定期の改定率は通学定期より高めに設定されている

  • 通勤定期の平均改定率は約14.4%
  • 通学定期の平均改定率は約8.8%

値上げが沿線の通勤・通学費用に与える影響はどうなるか?

家計の負担が大きく影響します

京阪電鉄の運賃改定によって、沿線の通勤・通学費用は大きく増加します。通勤定期は平均で約14.4~17.5%、通学定期は約8.8%値上がりし、定期利用者の毎月・毎年必要な交通費が直接増加します。

通勤・通学費増加の具体例

  • 通勤定期は17.5%前後の値上げとなり、例えば1か月5,000円だった場合は約5,875円にアップします。
  • 通学定期の値上げ率は8.8%前後なので、1か月1,500円だったケースでは約1,631円にアップします。

家計・負担への影響

  • 毎日京阪線を利用する沿線住民の負担が増加し、特に通勤手当を支給している企業や家計管理にも影響が生じます。
  • 値上げ分は今後も固定費として加算されるため、長期間の利用者には負担増が継続します。

便利さ・安全性とのバランス

  • 利用者負担は増えますが、設備投資による安全性やバリアフリー化の向上などのメリットも同時に得られます。
スポンサーリンク

まとめ

関西の大手京阪電鉄が30年ぶりに値上げします。
やはり物価高、コロナ、人件費が主になるでしょう。
現代は飲食も何でもかんでも値段が上がっています。
9月また値上がりする商品があったばかりです。
何かと出口が見えない値上がり。みんなで頑張っていきましょう!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

「#電車」人気ブログランキング
タイトルとURLをコピーしました